飯能市 午後からクロスビーで廃校めぐりドライブ

2019年11月7日

ビバ三連休!
前の週からツーリングの準備をしてこの三連休に備えていましたが、土曜日は大寝坊+お腹の急降下、日曜日は風邪でダウン、月曜日は早朝4時からひどい頭痛でヘルメットもかぶれず、結局ツーリングはまたしても断念。

しかし、三連休を何もせずに終わるのは耐えられない貧乏性のため、午後からクロスビーに乗って飯能市にある旧南川小学校旧北川小学校を訪れてきました。
ひどい頭痛と戦いながらのドライブになってしまいましたが、以前から直ぐ側を通ったりして気になっていたんですよね。
どちらも他の用途に転用されつつ敷地内はとても綺麗に維持されていて、特に旧南川小学校は今も木造校舎が当時のままの姿で佇んでいます。
卒業生でもないのに懐かしさが爆発しそうでした。

旧南川小学校Map

16時30分着。山間にあるため、既に日は完全に落ちていました。

校門をくぐると最初に出迎えてくれる木造校舎。
建物だけでなく、入り口の下駄箱も当時のままです。

きれいな廊下を見て、とても大切に使われてきたんだなーと感じました。

子供の頃は、こんな感じに天井を見上げていたような気がします。

木の窓枠越しに教室内を見ると、元気な子どもたちの姿が見えそうな気がしました。

校庭奥の坂の上には、立派な2階建ての木造校舎。

私も小学三年生まで、こんな木造校舎で学びました。

校舎は小さな建物と廊下でつながっています。職員室かな?

私が小学生の頃とそっくりな教室内の風景。
左側のオルガンが見えますね。音楽室だった?

別棟になっている便所。

クマー!!校庭の脇にありました。

猫の警備員さん。


旧北川小学校Map

着いた頃には辺りはかなり暗くなっており、鳥目には辛かったです。
あと老眼も。

「山の迎賓館」と銘打っているだけあって、建物にもしっかり手が入れられています。

木の窓博はしっかり残っています。
すりガラスの感触、覚えていますか?

椅子や机は新しいものが入れられていますが、教室の雰囲気は残っています。

タイル張りの水飲み場。懐かしい。

ラクダ!

広い校庭とたくさんの遊具。贅沢ですね。


白山神社Map

通りがかりに偶然見つけたのですが、すでに漆黒の闇一歩手前。

デジカメは頑張ってくれましたが、真っ暗なのでお参りはまた今度。