【Fazer8】梅干しを買いに秩父へ!

いやホントなんですって。
道の駅ちちぶで売ってる梅干しが大好きすぎるので、ちょくちょく買ってるんですって。

道の駅 ちちぶ

というわけで、前回の試走プチプチツーリングでカスタム後も問題なく長距離を走れることが証明されたような雰囲気だったので、今回は大好きな梅干を買いに道の駅ちちぶに来ましたよ。
ツーリングはあくまでついでです。
マジで。

なので、家を出発したのは13時すぎ。
いくらなんでも遅すぎた感じで、ついでのツーリングで遊ぶ時間があんまりない!
すぐついでの次の目的地へ走りますよ。


旧両神小学校大谷分校

久々の秩父の町並みを満喫しつつ抜けた後、山道をブンブン走ると30分あまりで旧両神小学校大谷分校に到着ー。
思ったより大きな木造校舎に感激ですよ。

旧両神小学校大谷分校に到着

早速お邪魔して近くでマジマジ見ます。
何かに再活用されているようで、特に立入禁止とかではない感じ。
やったぜ。

校舎横の小さな橋

早速小さな橋を渡って構内に入…おや?
校舎のそばに何やらありますね。

サビサビの小屋の中にガス湯沸かし器
中を除くとボイラー室のプレートが落ちてました

ははーん?
このあたり冬は冷えそうだし、元々はボイラーを導入してあったみたいですね。
今はガス湯沸かし器に入れ替えられて、現在もサビサビの小屋は現役で活躍中と。
これは名推理。

直ぐ側にももう一つ小さな小屋

さて。
ぶっちゃけ既にいい時間なので、あんまり時間潰している場合じゃないです。
徐々に陽も暗くなってきてますしね。
とっとと橋を渡って構内を拝見しますよ。

橋を渡ったら上り坂を登って校庭へ、となっているわけですが、坂を見上げるとなかなかステキな建物がもう一つ見えてきます。
上がるテンションを抑えられない!

校舎以外にも素敵な感じの建物が

サッシ等も特に新しいものに入れ替えられたりしてないようで、コレはもしかして建てられて以来ほとんどそのままの姿なのかも?
やばい、ついつい早足になります。

現役で活躍中らしいステキすぎる家屋

素敵すぎて鼻血出そう。
キモさに磨きがかかるぜ。

「両神山の家」と書いてあって、どうやらお子さんたちにいろんな体験をさせてくれたりする活動に使われているようです。
これは贅沢な体験ができそう。
ハイ最高。

校舎全景

そのまま振り返ると校舎正面です。
おや、正面から見ると平屋のように見えるんですね。
下の階に職員室とかあったのかな?

窓枠も当時のままの木製

木製の窓枠にすりガラス、そしてそれを修繕した跡。
あーそうだったそうだった!と、小学校低学年のときに通っていた母校の木造校舎を思い出さずにいられないですね。
あー最高ったら最高。


旧両神小学校滝前分校

さてさて、時刻が16時半ぐらいになっていよいよ暗くなってきましたよ。
雲がちな天気も合わさって山間のエリアはことさらに暗く。

ちなみにワタクシ結構な鳥目(夜盲症)でして、暗いとな~んにも見えなくなっちゃうんですよね。
眩しいのも超苦手なので、なんかダイナミックレンジが極端に狭い感じなのかな?

まぁとにかく急いで山あいの道をズンズン走りますよ。
真っ暗で怖いけど、民家もあるしきっと大丈夫なはず。

で。
スマホの電波が届かなくなったその先で到着ー。

え。

熊。
なんかもう周囲真っ暗だし、当然誰もいないし、熊がアレだし。
むっちゃ怖いんですが。
が。
ここまで来たし、ちょっとだけでも…
とりあえず熊鈴かき鳴らしながら、川にかかった橋をわたりますよ。

きれいな川にかかった橋を渡って敷地内へ
校庭へ繋がる道

いや、なんというかむちゃくちゃ贅沢ですね!
この景色を毎日眺めながら登校できるなんて、相当自慢になりそう。
俺なら自慢する!

そんな感じですぐに校舎が見えてきました。

校舎全景

めまいがするほどステキ!
ステキですが…もうとにかく暗くて怖い…。
しかし最近のスマホのカメラは、あんなに暗かったのによく撮れるなぁ。

校舎を横から

もう暗いし怖いし、でももっとしっかり木造校舎を見たいしで、とにかくキョドりながら熊鈴を鳴らしあげて構内を歩きます。
川の流れる音しか聞こえてきませんが、ポキっと木の折れる音でもしたら猛ダッシュで逃げます。

なけなしの勇気を振り絞って、校舎に近づきますよ。

当時そのままの木の窓枠がきれい

たまらん。
たまらんけど怖さもたまらん。
勇気がすぐ底をついたので、足早にバイクを止めた場所に戻て飛び乗り、ヘッタクソなUターンをして来た道を爆走!

…して逃げようとしたんですが、すぐ近くのお家の前でおばあちゃんが一人で道路に落ち葉をホウキで掃いてらっしゃる姿を見て、落ち着きを取り戻しました。
なお最終的に熊には遭遇しませんでしたが、鹿には出会えた模様。
v( ̄Д ̄)v