【FZS25】雨間を縫ってちょいちょいカスタム【台風】
なんだチミは!?
と言いたい気分。
イヤ、台風に対してなんですけどね。
FZS25納車後初の三連休だーっ!ってヒャッハーッ!!してたら台風14号で全滅するし。
まぁいいや2連チャンだー!ってヒーハー!!してたら熱低が台風化して直撃で全滅の予定って言うし。
いやもう…ホント…
なんだチミは!?
と言いたい気分。
ブレーキレバーを加工して取り付け
さ。仕方ないので何もかも諦めて、雨が降っていないタイミングを逃さず整備とカスタムをしていきますよ。
さて。
前回ブレーキレバーを購入するも互換がなくて、うまく付けられなかった問題。
改めて別の商品を注文したんですが。
が。
なんと、全く同じ商品がまた届きましたよ!
えー・・・。
流石に???と思ってネットで調べてみると、どうもFZ25とFZS25では若干ブレーキアッシーの仕様が違うような感じです。
あるいは先代モデル(FZ25)と現行モデルで異なっているのかもしれません。
あひー。
ま、分かったところで仕方ないのでこの強力なエポキシパテを使って改造手術します。
なんでも、固まると金属のように
ほぅ。
というわけで純正レバーの形状を参考にパテをつけつけしーのリューターで削りーのしましてなんとか完成ですよー。
さて、どうでしょうか。
どうでしょうか言っても自分にはこれ以上上手くは無理ですな。
取り付けてみたところ、とりあえずは問題なく使用できるようです。
おそらく耐久性も問題ないんじゃなかろうかと…期待しています。
期待しているだけです。
サイドスタンドプレートエクステンションの取り付けとホーン交換
さてさて。
私の場合、ツーリングに行った先で柔らかい砂地や雑草地に停めることが多いのですよ。
山の中の神社巡りとかしてるとですね。
で、これが結構大変。
サイドスタンドがズンズン埋まっていきまして、車体を起こして取り回すのに一苦労。
なのでサイドスタンドの接地面を拡張する便利なやつを探していたんですが、こんなものを見つけましたよ。
おぉかっちょいい。
で、レビュー欄を見てみると…
「FZ25にジャストサイズでした」
マジすか。
行くしかあるまいだ。
というわけで即ポチー、からの取り付けー、からの付けられずー。
なんでやねん。
またか。
というわけで今回も削りますよ、削りまくりますよ!
そう!装着できるようになるまで!
ふぅ…酷い目に会いましたが、なんとか付きましたね。
これで少し安心して停められるようになりました。
なんか若干スタンドが重くなった気がしますが。
あ。
ちなみにクラクションも交換したんですよ。
写真に写ってるやつですねー。
純正よりもマイルドな感じ?の音になって、ピピッ!って言わせてもカチーンと来ない気がします。
あと見た目もちょっとオサレになりましたね。
LEDウィンカー取り付け
恒例のやつですね!
FZS25はヘッドライトとテールライトは最初からLED化されています。
おぉ。
なので今回はウィンカーのみLED化してしちゃおうと。
いつも通りウィンカー用のリレーをLED対応のモデルに交換して、後はウィンカー本体を交換したらOK!のはず!
というわけでこちらを購入ー。
ウィンカーリレーといえばデイトナ製!
我が人生で一遍も悔いなし!
そしてウィンカー本体はFZ6でもずっと使っていたこのモデル。
格安ですが、今まで故障・不具合は一度もナシ。
そして安心のEマーク(車検対応印)入り!
…まぁEマークはホントかどうかわかりませんが、FZ6では余裕で車検通りましたので安心、と。
というわけで商品が届いたので速攻取り付けていきますよー。
梱包されている袋を開けると、黒いプラスチック片がいっぱいこぼれてきましたよ。
あちゃ。
不良品だ。
というわけで半金を返金してもらって再注文ー。
この辺対応が早くて安心のアマゾンですな。
よしよし。
動作問題なしー。
見た目も奇抜なデザインでもなくいい感じ。
やっぱコレなのよ。
FZS25にも似合ってますねー。
知らんけど。
ところでFZS25にはFZ6にあったようなセンタースタンドがありません。
オプションなので購入できるはずなんですが、日本ではなかなか入手できませんな…
んー。
なのでチェーンのメンテナンスや下部をいじるく場合、メンテナンススタンドが欲しくなります。
欲しかったです。
というわけで昔買って持っているのですが、図体が大きくて保管が結構邪魔…。
かなり邪魔。
なので、実は数年前に倉庫(レンタルボックス)にブチ込んで以来、ずっと冬眠中です。
家がね、狭いのでね。
そんなわけで、邪魔にならないこんなものを買って代用していますよ。
コレをスイングアームの下に入れて直立させてやろうと、まぁこういうセコイ考えてございます。
スイングアームに傷を入れないようちょっと小細工をば…
こいつと昔の愛車(四輪)に積んであったパンタジャッキを使いますると、センタースタンドがないバイクをしてたちどころに直立せしめることが可能なので御座います。
ね?簡単でしょ?
いや、ぶっちゃけ簡単じゃありません、めんどくさいです。
メンテナンススタンドの方が1億倍簡単で楽に使えますが、とにかく邪魔なのでコレで我慢なんですよ。
あと台風など強風が吹き荒れるときの転倒防止用つっかえ棒としても使えますので便利。
とても頑丈なので、ご家庭に是非!
おまけ
車検のとき代車で借りたスペーシアギア。
むっちゃ可愛くて運転しやすい!
記念に写真撮ったら、偶然トンボが真ん中あたりに入り込んじゃったんだけど見えるかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません