【NAVi110】横須賀戦争遺構巡りプチツーリング

おじさんの業。
更年期障害と闘う、孤高のぐーたら戦士。

まぁ私のことなんですけどね。
仕事もプライベートもダラダラモードの日々でございます。

が。
なんか急激に心身ともに元気が出たので、急激にナビちゃまの整備をしたくなりまして、急激にオイル交換をしまして。
せっかくなのでエアフィルターも交換しまして。
せっかくなので各所に注油もしまして。
せっかくなので外装の大掃除もしまして。

ひん剥かれたナビちゃま。いやん。
ひん剥かれたナビちゃま。いやん。
外装の大掃除まで完了したナビちゃま。
外装の大掃除まで完了したナビちゃま。

で。
おめかししたら出かけたくなるのが人間の性。
というか、オイル交換なんかもしたので試走はしておきたいのですね。

でで。
どうせならチョット足を伸ばして、以前から行きたかったところに行きたくなるわけでして。

というわけで、何年も前から行きたい行きたいと思いながらまだいったことがなかった、横須賀周辺の海軍航空技術廠施設跡を巡るプチツーリングと洒落込みましたよ。
片道40キロあまり!
お手軽!!


東京湾第三海堡遺構

東京湾第三海堡遺構入口
東京湾第三海堡遺構入口

はい。
まずは遺構としてきちんと保存整備された東京湾第三海堡遺構に到着です。
海岸沿いなので魚釣りしている人がいっぱい。
最近はお盆でも関係ないのかなー。

さて、まずは東京湾第三海堡についてお勉強ですよ。

東京湾第三海堡の解説板
東京湾第三海堡の解説板

なんと、大正10年に竣工も、2年後の関東大震災でだめになっちゃったんですね。
その後色々あって色々移築とかされて、今のところに落ち着いて展示されている、と。
こんなでっかいもの、よく移築できたな…。
しかしどんなに頑丈に作っても、足場が水没しちゃったらどうしようもないですね。
こわ。

海軍航空技術廠本庁舎跡

さてお次は少しバイクを走らせて、海軍航空技術廠本庁舎跡を見に行きますよ。
このあたりは工業地帯というか工場が多いエリアなのですが、お盆休み中なのでいつもと打って変わって静かです。
いくつも場所を巡るなら今日しかない!気がする!!

海軍航空技術廠本庁舎跡の解説看板
海軍航空技術廠本庁舎跡の解説看板

はい。
というわけで、2004年にとっくに解体されていましたよ。
くそう。
行きたいと思い続けて20年以上。
どれだけ腰が重いんだ。

がっかり…と思ったら!?
なんか隣にある会社の敷地内に、いい感じの建物が見える!

海軍航空技術廠本庁舎跡の隣の土地にあるいい感じの建物。
海軍航空技術廠本庁舎跡の隣の土地にあるいい感じの建物。
うおぉ、奥にも建物が見える!
うおぉ、奥にも建物が見える!

何も解説とかなかったけど、これだけいい感じなんだから、きっとなにかアレな建物のはず!
そうに違いないことにする!

日本海軍航空技術廠第三工作工場跡

海軍航空技術廠本庁舎跡から歩いてすぐって感じの近く、海軍航空技術廠第三工作工場跡を見に行きますよ。
こちらは現役の工場としてバリバリに使用されているので、チョット外から見ただけではよくわからないですね…
なんならこの建物であっているのかどうか自身がありませんでしたが、妄想力で補いましたので何も問題はございません。

あと直ぐ側の道にレジ袋に💩入れて捨てたヴォケがいたらしく、周辺が臭いのなんの…

日本海軍航空技術廠第三工作工場跡(多分)
日本海軍航空技術廠第三工作工場跡(多分)
日本海軍航空技術廠第三工作工場跡(きっと)
日本海軍航空技術廠第三工作工場跡(きっと)

日本海軍航空技術廠第四風洞場跡

日本海軍航空技術廠第三工作工場跡のすぐとなり!
緑のネットがかけられた、もう見た目からヤバいというか最高というか。
その建物がありましたよ!

やばすぎる素敵さ具合!!
やばすぎる素敵さ具合!!

ヤバいでしょ!?
ほら!やばすぎるでしょ!?!?
日本海軍航空技術廠第四風洞場跡です。

日本海軍航空技術廠第四風洞場跡
日本海軍航空技術廠第四風洞場跡

いやもう、この建物を解体せず使用し続けて(多分)くださっていることに感謝!しかない!!
私は詳しくもないしマニアでもないですが、こういった建物からしか得られない精神的養分は間違いなくあるはず!

沢山の窓が魂を刺激します!
沢山の窓が魂を刺激します!
真下から見上げると、鼻息も一際荒く!
真下から見上げると、鼻息も一際荒く!

こんなの、たとえ一人で訪れたってテンション上げるなっていうほうが無理ですわ。
無理。
窓見て窓!
窓枠!!
あー

搬入口にあった鉄製のなにか。なんだろ?
搬入口にあった鉄製のなにか。なんだろ?

他にも多分当初から備わっていたものがいくつか見られて、やーどうすりゃいいのか、いやどうにもしようはないんですが、目が離せなくて次の目的地に行けないですよ!

日本海軍航空技術廠第一研究所跡

まぁ足を動かせなくても、次の目的地は道の反対側にあったりします。
回れ右すればそこにあるのが日本海軍航空技術廠第一研究所跡。

日本海軍航空技術廠第一研究所跡
日本海軍航空技術廠第一研究所跡

こちらも現役で使用されてる施設になります。
株式会社青木製作所様。
いいなぁ、ここで仕事してみたい…。

現役で使用されている施設です。
現役で使用されている施設です。

ただ一見すると、チョット古めの建物だなーぐらいにしか見えない、気もする。
よくあるよね的な。
でも建物からチョット離れて、2階にある窓を見てみると、

二回の窓枠周りに往時の面影が!
二回の窓枠周りに往時の面影が!

はいヤバい。
はい最高。
間違いなく見に来たことを後悔させない素敵すぎるヤツです。

離れてみると、たしかに軍施設の名残が見えるような気が。
離れてみると、たしかに軍施設の名残が見えるような気が。

手を入れて維持していただいているだけでなく、現役として業務に利用いただいていることが最高すぎる。
もう勝手に感謝しますよ。
しますからね?

日本海軍 第一技術廠 科学部高圧風洞場跡

で。
これまた同じ道路沿いにあるのが最後の目的地、科学部高圧風洞場跡。
最後にして最高の目的地。
だといいな、と期待してそのまま歩いてアプローチ!

ヤバすぎる。素敵すぎる。
ヤバすぎる。素敵すぎる。

ほらヤバい。
ほら最高。
これはもうヤバくないわけがない。語彙力がどっか行く。

正面から近づいてみると、中央は時計跡?
正面から近づいてみると、中央は時計跡?

もう血圧上がり過ぎながらハァハァ言いながら近づいてしげしげと見てみると、どうも昔は時計が取り付けられていたような跡がありますよ。
それはもう最高な外見ですが、傍から見て私はかなりキモかっただろうと言うことは想像に固くないです。

ヤバい
ヤバい

ヤバい
ヤバい

ヤバい
ヤバい

いや、こんなんヤバい以外に言葉出てこないでしょ。
若者ぶって無理してるわけじゃないです。
このヤバい景色を直ぐ側まで寄って見ることができるんですからヤバい。

ヤバい
ヤバい

ヤバい
ヤバい

いやー、ほんとお盆休みで良かった。
そうじゃなかったら不審な行動をするヤバい人として通報されてヤバかった。かも。
何もかもヤバい。

ちなみに建物は全体が植物という勝田に覆われている感じで、より凄みに拍車がかかっている感じでした。
ヤバい。

建物全体が緑で覆われていました。
建物全体が緑で覆われていました。